【Gadget】
そろそろ自宅PCのキーボードがへたってきたので交換。
今までは、今は無きJustyのキーボードを使っていました。
Justyの中でも高級機でw、当時8000円したヤツ。
結構スリムでキータッチも良かったので、自己破産宣告の情報が入ったときに4台ストックを購入していたのですが、そろそろ在庫が.......
いやあ、結構、いいキーボードってないのね。
結構良さげなのは東プレですが、2万円はさすがにちょいと高すぎます。
ということで、今回はまずはお試しでAppleWirelessKeyboardを購入。
青歯での運用を再チャレンジです。
あと、このキーボード、テンキーが無いので、別途、Logicoolのcordless number padを購入。こちらは、2.4GHzコードレスタイプ。
いままで、テンキー部分が右側にあったのが不満だったので、これで左手に配置できます。
いや、右手にあると、数値入力とノードなどへのメモやペンタブ入力が不便だったんだよね。
キーボードの設定は、最初青歯周りの設定で悩みました。
下手なメーカードライバをインストールしないで、標準Vista標準ドライバを割り当てて回避。
その後、キーマッピングは、Apple Wireless Keyboard Helper for Windowsにて割り当て。
とりあえず、しばらくれで運用してみます。
今までは、今は無きJustyのキーボードを使っていました。
Justyの中でも高級機でw、当時8000円したヤツ。
結構スリムでキータッチも良かったので、自己破産宣告の情報が入ったときに4台ストックを購入していたのですが、そろそろ在庫が.......
いやあ、結構、いいキーボードってないのね。
結構良さげなのは東プレですが、2万円はさすがにちょいと高すぎます。
ということで、今回はまずはお試しでAppleWirelessKeyboardを購入。
青歯での運用を再チャレンジです。
あと、このキーボード、テンキーが無いので、別途、Logicoolのcordless number padを購入。こちらは、2.4GHzコードレスタイプ。
いままで、テンキー部分が右側にあったのが不満だったので、これで左手に配置できます。
いや、右手にあると、数値入力とノードなどへのメモやペンタブ入力が不便だったんだよね。
キーボードの設定は、最初青歯周りの設定で悩みました。
下手なメーカードライバをインストールしないで、標準Vista標準ドライバを割り当てて回避。
その後、キーマッピングは、Apple Wireless Keyboard Helper for Windowsにて割り当て。
とりあえず、しばらくれで運用してみます。