ようこそゲストさん

ふらふらの日々

メッセージ欄

2008年3月の日記

一覧で表示する

2008/03/17(月) しゅうりょう〜!

Life
確定申告の提出が。

今回は、e-taxにて提出。
微妙にめんどいなこれ。
作業手順は、下記のごとし。
  1. 住基カードの取得
  2. 公的認証の登録
  3. カードリーダーの購入
  4. 電子申告開始届出書の提出&初期登録
  5. 確定申告用のデータの入力
  6. データの送信

1.住基カードの取得

住基カードは、写真ありとなしの2タイプがあります。
写真ありだと、自動車の運転免許所のような公的な身分証明書としての効力があり、パスポートの申請時などに利用できます。
写真なしだとパスポートの申請には利用できないような事を言われましたが、如何なのでしょうか??
とりあえず、住民票の申請をするときや、印鑑証明の登録カードにするなどには便利。というより、利用できないとつくる意味ありません。
今回の作業で、納税記録もついてしまうのでしょうが.....

2.公的認証の登録

公的認証の登録は、住基カードをネットで利用するためのパスワードの設定になります。
これは、現在、各地方自治体の本局でしか設定できないみたいなので、自分のPCでのパスワード変更作業はできません。
この辺は微妙だなぁ.....

3.カードリーダーの購入

カードリーダーは、シャープのRW-4040を購入。
そんなに利用頻度が高いものではないので、一番安いものを購入。
若干敷居が高いのが、パッケージにドライバがないところ。HPから自分が利用しているPCのOSにあわせてダウンロードして下さい。
ものによっては、マニュアルすらダウンロードしろというものもあるみたい。

4.電子申告開始届出書の提出&初期登録

とりあえず純正Javaをインスコしなければ、話が始まらない。
あんまり好きではないのですが.....しかたない。
あとは、ブラウザのセキュリティレベルの設定など、チェックしなければならない項目が多いですね。

5.確定申告用のデータの入力

これは、2年ほど前から運用されているシステムですね。
窓口、郵送提出の場合は、PDFファイルを出力してくれますので、それを提出すればOK!
ネット提出の場合は、xml形式のファイル(ここではxtxという拡張子になっています)を出力します。
その際、現物提出が必要な場合、必要な書類は何か、PDFファイルで提示されます。

6.データの送信

あとは、5で作成したxtxファイルを送信すればOK!

ということで、今回は現物の提出はなし。
なんか足らなければ、連絡が来るでしょうwww

2008/03/10(月) 神田はいい街だw

Meal
やっと本日原稿が完成!
ということで、発注先に納品しにいきました。
内神田へ。

それはさておき、仕事場が神田付近でなくてよかった。
良い具合に、飲食店が密集しています。
ランチタイムは、ありゃ戦場ですね。

今回は、焼鶏専門の「伊勢ろく」本店へ。
伊勢ろく本店
ランチタイムは親子丼!
これのみっ!

選択肢は並盛り(780円)と大盛(+100円)、それにお吸い物(+100円)を付けるかだけ。

神田駅北口をでてすぐある「伊勢」本店はいったことあったけど、こちらは初見。
どちらの店もうまい。
とろとろの卵の固まり具合が最高です。
また今度行こうっと!

2008/03/09(日) 一つの時代の終焉

news

広川太一郎氏死去

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008030801000203.html
お悔やみ申し上げます。ゆきかぜの艦長として頑張られていましたが......
丁度、昨夜、お友達と話をしていました。