ようこそゲストさん

ふらふらの日々

2005/08/16(火) 棚を整理していたら

Gadget
懐かしいものはっけーん!

PalmPilotのProfessionalですよ。

3comマークがついてますが、中の基盤はちゃんとU.S.Roboticsと刻印されているし。一応、U.S.Robotics印のRAM&赤外線ポートを増設済み
PalmPilotProfessional
シンプルかつ軽快なやつです。

こいつは、HPの200LXの代替機として購入。
つーか、その間にSharpのザウルスを導入してたんだけど。。。
文字入力の認識がとろくて。。。(初代に比べれば格段に進歩してたのですが)

SonyのCLIEも最初は良かったんだけどねぇ。。。
シンプルが売りだっての下手にゴテゴテしたものをつけやがって。。。

さらにPsionのシリーズ5MXを発掘。

こいつは、英国製のPDA機でございます。
一時期、ヨーロッパでPDAといえばこの子達をさしてました。
Psion5MX
ふたを開けると、にょっとキーボードがせり出てきてかっこいいんですよ。PCとのやり取りが、シリアル端子でなければ。。。
いや、汎用性が高くていいっちゃいいんだけどねぇ
この頃から、シリアル端子がないPCが出てきたもんだから。。。

因みに隣にいるNokiaの携帯には、PsionのEPOCソフトウエアをベースに携帯向けに開発したSymbian OSが搭載されていたり。。。まあ、親戚みたいなものですね。

PDAオタクだなこりゃ

こういうちんまいの好きなんだよね〜

あと、字が汚いのと、日程移動が多いので紙の手帳による管理は無理なのですよ。(まあ、とっさのメモはポストイットを
活用しますけど)

SonyのCLIE撤退ニュース以来、このカテゴリーの製品の勢いが衰えたような気がするけど、一般の人はどうしてるんだろうか。。。。
おしえてぷり〜ず!

あとノートPCの選択って悩ましいよね?

まあ、ここまで買換えをする奴もどうかと思いますが。。。
ノートPCと付き合い始めた94年から(当時はラップトップと言ってましたが)かれこれ、10数台変遷してますねぇ

何が悩ましいって、軽いことを優先するか、操作性を優先するかってことです。軽くすると必然的に、機体は小さくなります。しかし大抵、キーボードや画面が小さくなり操作性が低下します。
まあ、キーボードは馴れなので堂どうにでもなるのですが、私個人目が悪いのを考慮に入れたとしても、新幹線や飛行機で仕事をしようと思っても、画面が小さいと字が読み辛いです。つーか、そんなとこで仕事する奴が悪い?いや締め切りがね。。。

まあ、逆にA4サイズくらいになりますと、画面がでかくなるのはいいのですが、重くなります。持ち歩くのが嫌になります。鞄に入れるのはPCだけではないので、結構きます。つうか、ヘルニア持ちには最近、特に辛いです。。。

。。。なんかこう書いてみると、目が悪い、腰悪いって。。。単なるダメな子なのがいけない様な気が。。。

はじめてのノートは

もらいもののPowerBook150とDuo210。1995年に初めての海外旅行(米国)で、Duoを持って行った馬鹿者だったり。Niftyのゲートを通らないで直接CompuServeにアクセスしてみたかったんだよぅ(このネタわかるヤツいたら相当なry....)


1996年から、初代Let'sNoteからWin系ノートも使うようになる。だって、Macの周辺機器が手に入り辛い上に高いんだもん。その後、Let'Noteを4台くらい更新から、VAIOへ移行。メモリスティックとジョグダイアルに囲い込まれる。
その後、最近のヘタレぶりに嫌気がさして、2004年よりPowerBook G4に祖先帰りと。

結局、初期のApple、Panasonic、Sonyって、カスタマサポートでの対応が良いから使い続けていたなぁ(他で聞くとぼろくそ言われてるけど...)
TOSHIBAのサポセンで「東京にお住まいでしたら、秋葉原のチチブ電気さんでパーツ交換してください」ってい言われたときには、倒れそうになった...(「いや、うちにはパーツがないんですよ。はははは」とも言われたし)

名前:  非公開コメント