【news】
■Cisco/Intel/Microsoft,国際的な教育改革で研究プロジェクト
米Cisco Systems,米Intel,米Microsoftは英国時間2009年1月13日,21世紀における教育のあり方を再考し,世界共通の教育評価基準を策定するために,教育および政府機関など,複数の分野と連携した研究プロジェクトに取り組むと発表した。グローバル企業としては、必要に迫られているのかもしれません。
(後略)
どんな文脈から始まったプロジェクトか興味津々
分類 【news】 で検索
米Cisco Systems,米Intel,米Microsoftは英国時間2009年1月13日,21世紀における教育のあり方を再考し,世界共通の教育評価基準を策定するために,教育および政府機関など,複数の分野と連携した研究プロジェクトに取り組むと発表した。グローバル企業としては、必要に迫られているのかもしれません。
(後略)
パイオニアは14日、レーザーディスク(LD)プレーヤーの生産・販売を終えると発表した。LDは映画鑑賞やカラオケブームで普及したが、DVDやBD(ブルーレイディスク)などにとってかわられた。同社はLDプレーヤーを国内で初めて製品化し、現在も生産する最後の一社。部品のある3千台を3月まで生産し、幕を閉じる。2008年でも4千台販売していたこと自体がすごいかも。
パイオニアは80年6月、家庭用LDプレーヤーを米国で発売。81年10月には国内で発売し、これまでに累計360万台を販売してきた。映画鑑賞やカラオケなどに利用され、ピークの90年代初期は年約40万台を出荷した。
しかし、DVDやBDなどの新しい記録媒体が登場し、市場は縮小。流行したLDカラオケも、最新曲が更新される「通信カラオケ」の普及に押された。96年には12社あったメーカーも、次々に生産から撤退。新たなLDソフトも生産されなくなっていた。同社は08年でも4千台を販売したが、光学部品やモーターの調達が難しくなり、生産終了を決めた。