ようこそゲストさん

ふらふらの日々

メッセージ欄

分類 【Life】 で検索

一覧で表示する

2008/03/17(月) しゅうりょう〜!

Life
確定申告の提出が。

今回は、e-taxにて提出。
微妙にめんどいなこれ。
作業手順は、下記のごとし。
  1. 住基カードの取得
  2. 公的認証の登録
  3. カードリーダーの購入
  4. 電子申告開始届出書の提出&初期登録
  5. 確定申告用のデータの入力
  6. データの送信

1.住基カードの取得

住基カードは、写真ありとなしの2タイプがあります。
写真ありだと、自動車の運転免許所のような公的な身分証明書としての効力があり、パスポートの申請時などに利用できます。
写真なしだとパスポートの申請には利用できないような事を言われましたが、如何なのでしょうか??
とりあえず、住民票の申請をするときや、印鑑証明の登録カードにするなどには便利。というより、利用できないとつくる意味ありません。
今回の作業で、納税記録もついてしまうのでしょうが.....

2.公的認証の登録

公的認証の登録は、住基カードをネットで利用するためのパスワードの設定になります。
これは、現在、各地方自治体の本局でしか設定できないみたいなので、自分のPCでのパスワード変更作業はできません。
この辺は微妙だなぁ.....

3.カードリーダーの購入

カードリーダーは、シャープのRW-4040を購入。
そんなに利用頻度が高いものではないので、一番安いものを購入。
若干敷居が高いのが、パッケージにドライバがないところ。HPから自分が利用しているPCのOSにあわせてダウンロードして下さい。
ものによっては、マニュアルすらダウンロードしろというものもあるみたい。

4.電子申告開始届出書の提出&初期登録

とりあえず純正Javaをインスコしなければ、話が始まらない。
あんまり好きではないのですが.....しかたない。
あとは、ブラウザのセキュリティレベルの設定など、チェックしなければならない項目が多いですね。

5.確定申告用のデータの入力

これは、2年ほど前から運用されているシステムですね。
窓口、郵送提出の場合は、PDFファイルを出力してくれますので、それを提出すればOK!
ネット提出の場合は、xml形式のファイル(ここではxtxという拡張子になっています)を出力します。
その際、現物提出が必要な場合、必要な書類は何か、PDFファイルで提示されます。

6.データの送信

あとは、5で作成したxtxファイルを送信すればOK!

ということで、今回は現物の提出はなし。
なんか足らなければ、連絡が来るでしょうwww

2008/03/01(土) 退職パーティー

Life
いや、私のでなく。
つか、私は常勤ではないしw

昨年度まで行っていた所で、お世話になった事務の方が退職されるとのこと
そのパーティーにお呼ばれしましたので、目白まで行ってきました。
つか、隣駅やん

会場は、マックスキャロットというイタリアン・カフェ・レストラン。大皿料理でしたが旨し!

盛況で各所からおよそ60名ほどの参加者が集まりました。
皆さん、和気藹々としていて、良い職場だなぁと。そんな会合でした。

2008/02/29(金) 電子認証(覚書)

Life
昨日の有楽町で思い出して、区役所の本局へ

e-Taxを試すために、まず電子認証コードを取得しに。

それ以前に、まず住基カードの発行をする必要あり。
こちらは、支局でも発行してくれます。

今回は写真なしバージョンを発行。
その場合、住所等がカードには表記されません。
今度、印鑑証明などのデータもこのカードに移管しておこう

さて、e-Taxをするためには、インターネット経由でデータのやりとりをするため、IDとパスワードが必要なわけですが、IDの部分が住基カードになります。
で、パスワードは別途設定しなければならなく、これは本局のみの対応。
住基カードがすでに発行されている場合は、さくさく作業が進みます(今回は受付から約15分)。

最後に、PCにインストールするCDをもらって終わりです。

あとは、カードリーダーを購入しなくちゃ!